MENU

子供の歯磨きや歯磨き粉はいつからが良いのか

歯磨きは歯が少しでも生えてからです。一方、歯磨き粉は、メーカー推奨と疫学的感が型では少し違いがありますが、メーカー推奨としているのはグチュグチュぺ(うがい)ができ寮になってからです。

ここでの子供の歯磨きと歯磨き粉の時期に関しては、学会や歯磨き粉メーカーなどの発表で、特殊な条件下では変わってきるので、実際は、今通っている歯医者さんで相談して見てください。

それでは、細かい内容に関してみていきたいと思います。

目次

子供の歯磨きはいつから?

前書きでは、歯が生えてからと書きました。歯の生えてくるのは個人差はありますが、だいたい生後7ヶ月くらいです。

当然栄養の撮り方自体では、口の中の菌の構成は個々違いますが、整体の中での硬組織はプラークという菌の集合体が付着する特徴があります。

それは赤ちゃんも例外ではありません。

生後9ヶ月だと離乳食が始まっていますが、先天性歯(魔歯)などは生後5ヶ月あるいは、生まれつき歯が生えているケースですと、離乳食でなく、母乳あるいは、ミルクで育ていると思われます。

母乳を含むミルクだけでも例外では無いのです。

母乳やミルクには乳糖が含まれています。口の中には乳糖を分解するための菌が存在します。

そのため、母乳あるいはミルクだけでも歯磨きは必要なのです。

そのため歯科院で言われるお約束の言葉が、母乳の後は歯磨きをしてください。と言われます。しかし、母親の立場では、やっとの思い出寝かせたのに、歯ブラシで起こすのか!という意見が出てきます。

母乳に関しては、虫歯にならないでは無く、なり難いです。

しかし問題となってくるのが、離乳食を食べてから、母乳を飲んで、食べかすと母乳が混ざりジュースの役割をしてしまうのです。

そのことを考えると、いいとは言えませんが、離乳食後に歯ブラシをしから歯ブラシをする方法も一つの手です。

この方法は一つのアイデアあって、この方法を行えば虫歯にならないという意味ではあります。

完璧を求めるのなら、母乳の後に歯ブラシが基本となります。

そのほかの方法としては、前歯が生えた程度であれば、磨きやすいという側面から、歯ブラシを使わないで、ガーゼなどを水で濡らしてから絞って使用する方法も一つの手です。

濡れたガーゼを指に巻いて使用します。

この方法なら、ねてしまっていても、なんとか使用することは可能です。

ガーゼでの拭き取りのトラブルは、歯と歯肉の境界線が磨き難い点です。汚れの除去と言う意味では、歯ブラシが最強ですが、応急的な磨き方としては、ガーゼの使用もありです。

これが製品化されたのが、赤ちゃん用の歯ブラシに代わりとして使える、口腔内用のウエットティシュです。

この商品もガーゼと同じで、歯と歯肉の境界線付近の清掃能力は低いので、補助的なものと考えてください。

歯磨き粉はいつから?

メーカー推奨

基本的な歯磨き粉の使い方は、メーカーによって様々です。まず勘違いしやすいのが、ホームジェルと歯磨き粉を勘違いされている方が多いいです。

大まかに区別する方法は、歯磨き粉は、基本白色で不透明です。

一方、ホームジェルは半透明のジェル状のものです。

この2つは同じようなパッケージですが、使用方法や、目的が全く違います。

本来この2つの使い方は、適用の歯磨き粉で歯ブラシをして、うがいをします。その後に、適量のホームジェルを歯ブラシにつけて、磨くのでなく、歯全体に塗って、軽くうがいをしておしまいです。

ここで、適量という言葉を使いましたが、歯医者さんで量を確認すると〇〇歳までは、歯ブラシの半部くらいとか言われます。

実は、メーカーによって規定は様々です。

例えばチェックアップの場合は、抵抗年齢の歯ブラシに対して、歯ブラシの長さ分を使用する様に使い方説明書には記載(執筆時点)されています。

それに対sて、ビーの歯ブラシは、年齢別歯ブラシの先端の毛に色分けがされており、この年齢の歯ブラシは、このラインまで、歯磨き粉をつけるという目安があります。

歯磨き粉の口の太さをみると、その理由が分かります。チェックアップシリーズは入り口が細くなっています。

疫学的には

メーカーの表記を無視して疫学的な歯磨き粉の使い方はどうしたらいいのかの説明になります。

赤ちゃんなどの低年齢に対して、よく言われているのが、爪切りの際に本人の一本の指から取れる、量くらいを歯ブラシにつけて磨き、15mlくらいのカップで軽くうがい。うがいができない場合は飲んでしまってもいいと言われています。

ただしこれは、メーカーの推奨する方法では無いのでいので、大丈夫ですか?という質問にはダメです。としか答えられません。

中にはうがいをしなくてもいい歯磨き粉が、輸入品で日本で販売されていますが、この製品位は、フッ素が含まれていません。

歯磨き粉を間違って使ってしまった場合の起こり得るのはフッ素の過剰摂取による中毒が問題となるので、メーカーはうがいができるようになってからとされているのです。

厚生労働省のHPには

厚生労働省のホームページには歯磨き粉の使い方で無く、ホームジェルなどのフッ素材の使用に関して推奨が書かれています。

0歳児にフッ素濃度500PPMのもを使用と書かれています。

日本で販売されているのはチェックアップのバナナがそれに当たります。それ以外の味は500PPMでは無いので注意してください。

うがいができない年齢の対応方法

日本のメーカーがうがいなしでも使用してもいい製品があります。歯磨きの分流にはなりませんが、それがレゴビーノです。うがいができない0歳から使用することができます。

この製品の使い方は、歯ブラシを水で濡らして、軽く絞って、何もつけずに歯ブラシ、すなわち汚れ落としをして、それから水洗いをして、水を絞り、乳歯4本に対してワンプッシュして歯ブラシにつけて、磨くのでななく、葉に塗ります。

それでおしまいです。

歯磨きは1日1回で十分?

答えはNO

大人の歯であれば、歯の表面がだいぶ硬くなっているので、1日1回でも虫歯にはなりにくかもしれません。

しかし子供の乳歯は、歯の硬さが、永久歯の半分の硬さしかありません。当然虫歯になりやすいです。

歯磨きを例えるなら、お皿と、食器洗い洗剤と、スポンジの関係です。

毎日、ご飯をのせるお皿は、食べ物が入るお口と同じ環境です。歯磨き粉が、初期位洗い洗剤。歯ブラシがスポンジの関係になります。

質問を言い換えると、

食器を毎回洗う必要があるの?

となります。

この質問にどのように答えますか?

お友達の家に行って、朝使用した食器を洗わないで、その上にケーキが載って出てきたらどう思います?

この家は、エコで、頑張っていると感じますか?

折角美味しそうなケーキが台無しだと思いませんか?

同じように食器洗い洗剤なしで、お皿を洗ったどうなりますか?油汚れは取れ難いですよね!

汚れが取れないからと言って、カナワタブラシを使ってお皿を磨いたらどうなりますか?

お皿に傷がついて、茶渋が着きますね。

これが、歯だとどうなるでしょうか?

お皿は汚れれば取り替えるて新しいのに変更することはできます。しかし歯はできませんね。

このことを理解すれば、歯ブラシのタイミングと使用する道具が分かります。年齢的に道具が使えないので、その代わりの他の方法を使用するのです。

それがレノビーゴだったりします。

まとめ(理想的な使い方は)

歯が生えたら、レノビーゴを使用していきます。そのごうがいができるようになったら、歯磨き粉を使用しています。

初めての歯磨き粉は、辛いや、アワアワ感で嫌になる場合があるので、少量ずつ神経質におこなっていくことをおすすめします。

必要に応じてハームジェルで練習するのもいいでしょう。しかし歯磨き恋は、歯面の汚れをとる研磨剤が含まれていないので、注意が必要です。

歯磨き粉や歯ブラシは、道具のひつでしかありません。うまく道具と付き合って行く必要があります。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

歯科大学卒業後、小児歯科を専攻として大学院を卒業し博士(歯学)号を取得。大学の小児歯科教室で教員を務めた後、地元で小児歯科を専門として開業しつつ、大学の非常勤講師(小児歯科)に任命中。小児歯科学会の認定医、専門医試験に合格して現在は専門医の資格を所有。小児歯科を専門とした歯科医師です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次