MENU

赤ちゃんの歯が生える順番とケアの注意点

・仕上げ磨きをしてもすぐ虫歯になってしまう
・奥歯の溝が深くて歯みがきがうまくできない
・歯医者でシーラントをすすめられたけどよくわからない
・子どもにとって本当に必要なのか不安
・虫歯予防になるならやってあげたい

子どもの虫歯を防ぐために「シーラント」が効果的と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子に必要?」「いつからやればいいの?」と迷ってしまう保護者の方も少なくありません。この記事では、小児歯科医の視点から、シーラントが必要な子どもの特徴、受けるべきタイミングや注意点まで、やさしく丁寧にお伝えします。記事を読むことで、シーラントについての正しい知識が身につき、お子さまの歯を守るための判断ができるようになります。

目次

シーラントとは?子どもの虫歯予防に欠かせない理由

子どもの歯、とくに奥歯には深い溝があります。この溝に食べかすや細菌が残りやすく、歯みがきだけでは十分に取り除けないことがあります。そんな奥歯の溝を、虫歯から守るのが「シーラント」です。

シーラントは、歯の溝をプラスチックのような素材で埋めて、虫歯の原因になる汚れや細菌が入り込まないようにする処置です。特に6歳臼歯(第一大臼歯)や乳歯の奥歯など、虫歯になりやすい場所に行います。

この処置は痛みがなく、削る必要もないため、子どもにとっても比較的ストレスの少ない虫歯予防の方法として知られています。数分で終わる簡単な施術ですが、長期的に見て虫歯リスクを大きく減らす効果があります。

虫歯は一度できてしまうと、再発しやすくなったり、神経まで進行してしまうこともあるため、予防が何より大切です。とくに歯みがきがまだ上手にできない年齢の子どもにとっては、シーラントが強い味方となります。

シーラントはあくまで補助的な予防策ですが、定期的な歯科検診と合わせて活用することで、健康な永久歯へのバトンタッチをサポートする重要な役割を果たします。

どんな子どもにシーラントが必要なのか

シーラントはすべての子どもに必ずしも必要なわけではありません。では、どのような子どもにとって効果的なのでしょうか?それを見極めるには、いくつかのポイントがあります。

まず、虫歯のリスクが高い子どもはシーラントの対象になります。たとえば、歯みがきを嫌がってしまう、仕上げ磨きがうまくできない、または甘いものをよく食べるといった生活習慣がある場合です。特に、奥歯の溝が深いタイプの歯は、磨き残しが起きやすいため、虫歯の温床になりやすい傾向があります。

さらに、乳歯や永久歯にすでに虫歯ができたことがある子どもは、将来的にも虫歯を繰り返しやすいため、早めに予防対策を講じておくことが重要です。実際に、小児歯科では歯の状態や生活習慣を総合的に見て、シーラントの必要性を判断しています。

一方で、毎日の歯みがきがきちんとできており、虫歯の経験が少ない子どもについては、無理にシーラントを行わなくてもよい場合もあります。大切なのは、「その子の口の中の状態に合ったケア」を選ぶことです。

シーラントの適応については、歯科医と相談しながら決めるのが安心です。虫歯リスクの高い時期に、必要な処置を適切に行うことが、子どもの歯を守る大きな一歩になります。

シーラントを受けるタイミングと年齢の目安

シーラントを効果的に活用するためには、受けるタイミングがとても重要です。子どもの歯は発育とともに大きく変化するため、時期を見極めることが虫歯予防につながります。

まず、最も一般的なのは「6歳臼歯」が生え始めたころです。これは永久歯の中で最初に生える大きな奥歯で、食べ物がよく詰まりやすく、虫歯リスクが非常に高い歯でもあります。この6歳臼歯が完全に顔を出した時点で、シーラントの処置を検討するのが理想的です。

また、乳歯の奥歯に対しても、虫歯のリスクが高い場合にはシーラントを行うことがあります。とくに、奥歯の溝が深く、歯みがきが行き届かないタイプの歯には、早めの対処が効果的です。

時期の目安としては、3歳〜4歳ごろに乳歯の奥歯、6歳前後で第一大臼歯(6歳臼歯)、12歳前後で第二大臼歯にシーラントを行うことが多いです。ただし、すべての子どもに当てはまるわけではないため、歯の生え具合や状態によって最適な時期は異なります。

定期的な歯科健診の際に、歯の状態を見ながら最適なタイミングでシーラントを行うことで、虫歯になる前にしっかりと予防できます。タイミングを逃さず、成長段階に合わせたケアを行うことが、お子さまの健やかな口腔環境づくりに役立ちます。

シーラントのメリットと注意点

シーラントは、子どもの虫歯予防にとても効果的な方法として広く知られていますが、メリットだけでなく注意点もあります。正しく理解しておくことで、安心して活用できます。

まず、最大のメリットは「虫歯の予防効果」です。奥歯の溝をシーラントでカバーすることで、汚れや細菌がたまりにくくなり、虫歯ができにくくなります。実際に、シーラント処置をした歯は、していない歯に比べて虫歯になる確率が大幅に下がるとされています。

次に、「痛みがない」「削らずに済む」「短時間で終わる」といった子どもにやさしい処置であることも、大きなメリットです。歯医者が苦手なお子さまでも比較的スムーズに受けられ、親としても安心できるポイントです。

しかし、注意点もあります。シーラントは一度行えば永久に効果が続くものではありません。食事や歯ぎしりなどで一部がはがれたり、欠けたりすることがあるため、定期的なチェックが必要です。はがれたまま放置すると、逆に汚れがたまりやすくなる可能性もあります。

また、シーラントをしていても、歯みがきや食生活の見直しは欠かせません。虫歯予防の基本は毎日のケアにあります。シーラントはあくまで補助的な手段として取り入れることが大切です。

これらの点をふまえて、定期的な歯科受診と合わせてシーラントを適切に活用すれば、子どもの歯をより長く健康に保つことができます。

終わりに

シーラントは、子どもの虫歯予防においてとても心強いサポートになります。特に、奥歯のケアが難しい時期や、虫歯のリスクが高い子どもにとっては、有効な選択肢となるでしょう。

しかし、すべての子どもに一律で必要というわけではありません。それぞれの歯の状態や生活習慣、年齢に合わせて判断することが大切です。また、シーラントを施したからといって虫歯にならないわけではなく、日々の歯みがきや定期的な歯科健診を欠かさないことが基本です。

ご家庭でできる虫歯予防に加えて、歯科での専門的なケアを取り入れることで、お子さまの歯をより安心して守っていくことができます。シーラントについて不安や疑問があれば、かかりつけの歯科医と相談しながら、お子さまにとってベストな方法を選んでいきましょう。

未来の健康な永久歯のために、今できる予防をしっかりと行っていくことが、子どもたちの笑顔を守る第一歩になります。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次