MENU

子供の歯の白い斑点は何?

歯に白い斑点がありビックリするケースがあります。歯に白い斑点が出来るケースは色々あります。

  1. 初期の虫歯(脱灰症)
  2. 昔、乳歯をぶつけた
  3. 歯が出て来た時から白い(石灰化不全)
  4. 歯牙フッ素症(基本日本では考えにくい)

大きく分けると上記の4パターンに分かれます。

目次

歯に白く斑点が出来る

初期の虫歯(脱灰症)

世間一般に言う初期虫歯です。まだ穴が開いている状態ではありませんが、歯の組織の構造が塑像になってきている時におきます。歯は溶けて作られてを繰り返して、現状を維持します。

溶ける状態が多くなると起きてきます。

この段階での有効な処置方法としては、高濃度フッ素塗布があげられます。あえて高濃度フッ素塗布と言う言葉を使ったのは、小児歯科で行うフッ素塗布は高濃度フッ素塗布なのであえて強調する必要はありませんが、中にはホームジェルや歯磨きを使用して、フッ素塗布としている場所がいくつか目に付いたので、あえて高濃度フッ素塗布と言葉を置き換えて表現しました。

ホームジェルや歯磨き粉であれば、あえて歯科医院で行わなくても自宅でやれば十分です。低濃度フッ素と高濃度フッ素は用途と目的が違うので、上手く使い分ける必要があります。

初期の虫歯でも、何もせず放置すると進行していき、茶色くなり、黒くなり、穴が開いて虫歯となりますので、初期の虫歯だからと言って放置は考え物なので、定期的に歯科医院で進行していないかチェックしてもらってください。

昔、乳歯をぶつけた

特に永久歯の前歯に起きてきます。3番目の歯が出てきた時から白い斑点がある状態と区別は付きにくいですが、メカニズム的には同じになります。

上の歯の前歯は、顎の中では、乳歯の根っ子より喉側に位置しています。

そのため、下の歯で上の歯を噛み込むような、上の歯の乳歯をぶつけた場合に、上の歯の頭はホッペタ方向に力が加わりますが、上の歯の乳歯は、回転運動が起き、根っ子は喉側の方に回転する力が加わり、永久歯のホッペタ側の頭の部分にぶつかり、歯が作られるのが障害を受けるわけです。

この症状でも基本的な処置はフッ素塗布になります。当然初期虫歯と同じく、表層のエナメル質が弱くなっているので、油断をすると虫歯に発展してしまうケースもあります。

定期的にフッ素を塗っていくことによって、完全に治すのは難しいですが、年齢と共に歯は石灰化して表面が堅くなっていくので、色が目立ちにくくなる傾向が有ります。

歯が出てきた時から白い(石灰化不全)

脱灰に対して歯が作られる方を石灰化といますが、その石灰化が上手くいかなかったケースです。これも3番目の乳歯をぶつけた時と同じ事ですが、起きる部位は限定されておらず、歯の面ならどこにでも起こりえる状態です。

これも基本的な治療方針としては定期的なフッ素塗布となりますので、歯科医院でしっかりとケアして貰って下さい。

歯牙フッ素症

これは高温多湿の亜熱帯地域などで、フッ素の過剰摂取による歯の面の全面に白い水玉模様が現れます。

これに関しては、厚生労働省が2000年に骨に関してまとめたPDFがあり、私自身も目を通しましたが、沖縄の南端では起きる可能性が有るが、日本は亜熱帯地域の気候ではないため、起こりにくいと記載されていました。歯に関しては骨に準じると記載されていたのみで、細かい記載がありませんでしたが、2001年に歯に関して報告がなされたみたいです。(これは目を通していません)

実施の臨床の場でも見たことがありません。衛生学の白黒写真のみ学生時代に見たことがある程度です。

基本的に日本で無いと思って貰っても過言では無いと思います。

まとめ

歯に白い斑点が出来るのは、脱灰勝って溶けた状態か、石灰化が上手くいかずに上手く歯が作られなかったかのどちらかです。

処置としては定期的なフッ素塗布により、改善が見られるので、歯科医院に行って相談してみてください。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

歯科大学卒業後、小児歯科を専攻として大学院を卒業し博士(歯学)号を取得。大学の小児歯科教室で教員を務めた後、地元で小児歯科を専門として開業しつつ、大学の非常勤講師(小児歯科)に任命中。小児歯科学会の認定医、専門医試験に合格して現在は専門医の資格を所有。小児歯科を専門とした歯科医師です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次